こんばんは。
「成城石井」というのかい、贅沢な名だねぇ。
今からお前の名前は「せいじょうい」だ。
いいかい、分かったら返事をするんだ、正常位!!
むむです。
お久しぶりです。
今回はこんなツイートの紹介です。
教えて欲しいんだけど、こういうのって割とあると思うんだけど、どうやって折り合いつかせているの?
— るるーしゅ (@ph_lelouch) May 8, 2020
あと、ヘルプ行ったとき、千と千尋の「ここで働かせてください」ってやったらスベった(T_T)
チェーン薬局あるある~仕事できない同期のほうが給料高い~ https://t.co/p7NcnGwueI pic.twitter.com/DlGUsRi3qL
私が今まで経験してきた会社では、どれも「管理薬剤師手当」なんてない所ばかりでしたけど、
そんな手当があるところもありますよね。
まあこの従業員の気持ちも分からんでもないですが、まず思ったのは、
いやお前はそれを承知でその会社に入ったんじゃないのか?!
ということですね。
管理薬剤師手当があるかどうかなんか、入る前に分かるじゃないですか(笑)
知らんかった!って言うならそれはそれでちょっとおかしな人だし、
そうじゃないならそんな最初から分かっていたことで何を文句言っているのか、とは思いますね。
でもまあそれでもモヤモヤするのなら、コマンドは
①たたかう(改善提案、もしくは相応の権限を得てから改革)
②受け入れる(管理薬剤師に任命してもらうにはどうしたらいいかと前向きに考える)
③にげる(転職する)
しかないです。
受け入れるスキルは難易度高いけど重要ですよ。
俺の方が明らかに仕事できるのに、なぜあの仕事しないオッサンの方が給料高いのか、
というようなことはそもそも当たり前に世の中にあります。
完全成果主義じゃないが故の悩みですけど、
成果主義じゃないからこそ安心して毎月安定した給料がもらえるわけで、
その環境を選んでるくせにしょーもないことで文句言うな、というのが正直な感想です(笑)
他人と比べて悩むのは労力の無駄遣いです。
そんなことで悩んでいる時点で、まだまだ半人前なんじゃなかなと思いますね。
あと個人的に思うのは、「管理薬剤師手当」って別に要らないと思うんですよ。
だって管理薬剤師って、別に特別なスキル要らないし、
そもそも管理薬剤師ができるレベルが「薬剤師として最低限」、って感じがするので、
一定レベル以上の従業員には全員に手当込みの給料を払うのが妥当かと思います。
で、管薬を任せるのが不安な新卒とか、
「管薬やりたくないです」とか言うわけの分からない人などは、等級や評価で給料格差をつければよいと思います。
というわけで、
最後に結論をまとめると、
千と千尋ネタなんてもう今の若い人には通じないんじゃないですかね??(違)