IMEパッドの手書き入力画面をすぐに出す方法
こんばんは。
耳をすませばばぁ
むむです。
突然ですが、「昴」っていう漢字、2種類あるって知ってました??
私は知らなかったんですが、なんと
「昴」と「昂」の2種類がありました。
「卯」の部分にハライがあるかないか。
めっちゃ罠。
「サイトウさんだよ!」のサイトウは
「斎藤」とか「斉藤」とか「齊藤」とか「齋藤」とか
狂ったように種類があるのでめっちゃマークしてるんですが、
「昴」と「昂」とがあるとは知りませんでした。
そもそもこんな字書かないから正確に覚えてないし(笑)
なんでこんな話をしてるのかというと、
こないだ患者さんの名前入力でミスったんですけどね(汗)
まあ今回のケースでは、「すばる」で両方検索できるからいいんですけど、
どうやって検索するのか分からん、っていう字ありますよね。
「祥」じゃなくて「祥」という字を出したいんだ!みたいな。
こういう変換できない名前、ホントめんどいからやめてほしいんですけど(笑)
皆さんご存知、IMEパッドの手書き入力で探すわけですけど、
コレだけで30秒~1分ほど時間をロスしますよね。
難しい漢字の名前をつけたばっかりに、病院や薬局での待ち時間が長くなるわけですよ。
たかだか1回1分だけど、この人は一生のうちに合計でどんだけの時間をロスしているんだろうと思うと、
変換できないような難しい漢字をつける親ってバカだよなーと思ってしまいます(汗)
そういえば、意外と知られていない、IMEパッドのウインドウを即効出す方法があります。
普通はマウスで画面右下あたりにあるIMEパッドのアイコンをクリックして「手書き」を選んで~
みたいなことをすると思いますけど、
「F5」キーで一発で出すことができます。
普通にF5キー押すと現在日時が出てきちゃうんですが、
「あ」とか適当に文字を打って、漢字変換前の文字に下線が付いている状態でF5を押すと、
IMEパッドのウインドウをすぐに出せます。
つまり、入力途中でF5を押す感じです。
これでマウスでアイコンを探すめんどくささも無くなって少し時間短縮になりますので、
知らない人は一度試してみて下さい。
難しい漢字の名前を付けられた可哀想な人の一生のロス時間をほんの少し減らせるかもしれません(笑)
スポンサーサイト
テーマ : パソコン関連お役立ち情報
ジャンル : コンピュータ