こんばんは。
「設問」が「股間」に空目する
むむです。
さてさて、昨日は大きなニュースがありましたね。
●Googleの新サービス「STADIA」はゲーム業界を塗り替えるか
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1903/20/news114.html
まあ新しいことなので私もイマイチイメージしにくい部分もあるんですが、
簡単にどういうものかをまとめてみました。
①やりたいと思ったゲームをすぐにプレイできる
今のゲームって、PS4とかニンテンドースイッチとか、
ゲームを新しく始めようと思うと、サイトに行って購入して本体にダウンロードしないといけないじゃないですか。
ダウンロードに、そこそこ時間がかかりますよね。数分とか、十数分とか。
コレだと一瞬で始められるので、その辺のストレスがなさそうです。
②チートができない
チートではデータを不正に書き換えてズルをするということです。
グーグルのプラットフォームを使うので処理が早いというのもそうですが、
データを向こう側が持ってるので、こっちで改変がしにくいということですね。
③どんな端末からでもプレイできる
今まではPS4のゲームならPS4だけとか、ハード毎にソフトを開発してましたけど、
スマホでもPCでもタブレットでもテレビでも、
どんなデバイスからでも連動してプレイできるということですね。
任天堂とかハードを作っている会社にとっては脅威ですね。実際任天堂の株価も下がりました(笑)
消費者として有りがたいのは、ハードを次から次と買わなくていいのがうれしいですね。
PSだけでももう、1~4まで4台も買ってきてますからね(汗)
④シェアできる
youtubeの実況動画をもっと発展させたコミュニケーションがとれそうですね。
「このボスが倒せないんだけど誰かやってよ」って言って誰かにやってもらうとか。
MMOとはまた違う、今までにない可能性がありそうです。
youtubeでも、視聴者がそのまま一緒にプレイに参加したりとか。
今までは単なる「実況の視聴者」でしたけど、プレイヤーとしてもっと双方向に絡めそうです。
ゲーム実況で収益を得ている人にとっても、ビジネスモデルが変わってくるかも知れないですね。
⑤日本では今の所未定
2019年、数か国だけで開始ですが、日本は蚊帳の外でまだ未定なのが残念ですが、
まあそのうちすぐ来るでしょう。
日本はゲームに関しては結構他の国より比較的独自路線を行ってるので避けられたんですかね(笑)
というわけで、ゲーム業界がまた大きく変わっていくでしょうね。
というか「ハードってもう要らなくね?!」っていうのは私も薄々思ってましたし、
youtubeでもゲーム実況は一つの大きなジャンルとして確立されてますので、
なるようになっていく感じですね。
ゲームと言えば、関係ないですが昨日サービス開始の「ディスガイアRPG」が、
開始直後から丸一日以上メンテナンスでプレイできない状態なので心が折れそうです(笑)
- 関連記事
-
- 【薬剤師が臭味してみた】フリスクローションティッシュを買ってみた (2019/03/22)
- 「STADIA」って何て読むの? (2019/03/20)
- 【薬剤師が味見してみた】アリナミンメディカルバランスを食べてみた (2019/03/18)