こんばんは。
PECO より PACO
むむです。
今回は乗っかり企画です。
『2019年に発売された書籍のうち、薬剤師にオススメしたいものを3冊紹介』
というものです。
いつも思うんですけど、「今年発売」という縛りがなかなか難しいんですよね(汗)
いつ発売した本なのかとかあんまり関係なく興味だけで読んでるので、
どの本が今年発売なのかを1つ1つ調べるところから始まるというね。。
「薬剤師に」という縛りも何気に難しいですが(笑)
というわけで、私のオススメです。どうぞ!
① ビッグデータ探偵団
データリテラシーを身に着けるための第一歩、みたいな本です。
薬剤師もデータとは無縁の職業ではありません。
データと言うと客観的、機械的なイメージがありますが、
データとはそういうものじゃなく、何のためにどんなデータを取るのかという段階で
人の主観や判断が入り、扱う人次第で変わる生き物のようなものです。
データに振り回されず使いこなせる薬剤師になりたいですね。
② 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論
仕事の悩みの大半は人間関係だと言われます。
対話の本質は、「相手の身になって考えても、相手の身になれないということを受け入れておく」。
当たり前のような内容ですが、当たり前なことが一番難しいです。
とても難しいことを、とても易しく書いている本です。
薬剤師に降りかかる問題の多くも、対同僚や対患者など、
人と人との課題が多いと思います。
③ FACTFULNESS
コレはもう世界的ベストセラーすぎて説明不要かも知れませんね。
事実やデータに基づいて世界を見よう、
ドラマチックでセンセーショナルな情報を脳は本能的に求めていて
世界が悪くなっていっているような錯覚を起こすけど、
本当は世界はこんなにもよくなっているんだよ、というような本です。
薬剤師も大いに共感できる本です。
④ 分断を生むエジソン
物語です。
世界は4つの国から成り立っていて、私たちが持つべき影響力の地図とは何なのか。
世界のサービスはペイン型とゲイン型に分かれている。
これからは影響力の時代、ゲイン型のサービスが大きな価値を持つようになる。
みたいなお話です。
偉大なリーダー像や、これからの時代のビジネスのヒントのような本です。
⑤ プレイ・マターズ 遊び心の哲学
「遊び」とは仕事の対極にあるものじゃない。
生産活動としての遊びを取り戻さなければいけない。
何が人間を人間足らしめているのか。
みたいな本です。
これからの時代の働き方を見直すきっかけになれば。
あれ?!
3冊紹介するつもりが、絞り切れずいつのまにか5冊になっちゃった(滝汗)
それでは皆様良いお年を!
- 関連記事
-
- えっ、この本まだ読んでないの?! #読めよ薬剤師2019 (2019/12/30)
- 薬局の待合いに置くと子どもにバカウケ間違いなしの絵本 (2019/12/30)
- クイズです (2019/12/15)